用語集

阿片

阿片(あへん / opium )とは、芥子(けし)の実から生産される薬物のことです。

不安感をとりのぞく作用がある一方、耐性を形成しやすく、強い嗜癖性依存性があるため、究極の麻薬のように考えられていますが、じつは阿片は、法律的には麻薬には含まれていません。
また、化学的に合成される現代のさまざまな麻薬に比べると、その麻薬性は相対的に小さいとも言われています。

芥子の果実から沁みだしてくる乳液から採ったばかりの生阿片(きあへん)には、モルヒネなど多くのアルカロイド類が含まれており、これらは現代の医学においても麻酔、催眠、鎮痛などのために欠かすことのできない医薬品の原料です。

精製をほどこさなくても、そのまま吸引しても薬効があらわれるので、はるか昔、新石器時代のころから使われていたとも言われ、メソポタミア文明では原料の芥子が栽培されていたと考えられています。その後、世界各地へ芥子の栽培法や阿片の製造法が伝えられ、それぞれの土地の文化に適した形で取り入れられてきました。
現在では麻薬を意味するnarcoticが、阿片を意味していた時代もありましたが、英語で opium と書かれるようになり、それを中国語で[a piàn / アーピエン]と音読したために、明代の中国、江戸時代の日本では阿芙蓉(あふよう)と書かれ、やがて「阿片」もしくは「鴉片」を漢字に当てるようになりました。
現在では、日本の法律では「あへん」とひらがなで書き、一般には「アヘン」とカタカナで書かれることが多いようです。
もっぱら害毒として注目されるようになったのは、阿片戦争からです。
これは、いかに嗜癖という行為が人類の歴史を動かしているかを語っていることでしょう。

中国においては、それ以前、明の時代まで阿片はもっぱら薬として少量が使われ、量的に嗜癖(しへき)の対象となるには到りませんでした。そこへインドを支配するようになったイギリスが、本国で生産した綿織物をインドへ売りつけ、インドで生産した阿片を中国へ売りつけ、中国で生産された茶を本国で買いつけることによって、莫大な富を生み出す三角貿易という経済体制を作り上げました。
このため阿片は急速に清朝中国へひろがり、役人も多く阿片に嗜癖するようになって、国がガタガタになりました。中国側がイギリス側に断固たる抗議の姿勢を示すと、イギリスは近代的な装備の艦隊を派遣して、威嚇や攻撃を加え、武力で中国を屈服させました。
これらの様子は清国の商人たちによって、いちはやく隣の国、日本に伝えられました。日本はそれを聞いておののき、二の舞にならないようにと焦りました。
日本が明治維新へと急旋回し、近代国家としてまとまってきたのは、この阿片戦争があったからにほかなりません。

そのため、明治政府が近代国家の基礎をととのえるために学制を公布したのは1872(明治5)年ですが、それよりはるか前、1870(明治3)年に太政官布告で阿片令を発し、阿片の所持、使用、売買を禁じるだけでなく、違反した者はただちに斬首と厳罰を規定しました。

それ以来、阿片と麻薬の使用禁止は日本という国の国是の一つとなりました。
そんな日本も、第二次世界大戦の前は、陸軍の一部が暴走して満州国を擁立するに至り、行政の維持と戦費調達を阿片に頼ることになりました。