コラム

JUST There(そこが訊きたい)! 斉藤先生(12)

(前回よりつづく)

――  じゃあ、精神医学から先生が学んだものは、いったい何なのでしょう。

斉藤先生:精神医学が教えてくれたものとしては、大数(たいすう)として生じるもの、たとえば人口動態統計とか合計特殊出生率とか、そういう中にその時代を生きる人間の無意識があらわれている、ということかな。

数字は言葉である」みたいなことがあるね。だから、数字から物を考えていく。

でも、精神医学の教科書に頼っていたら、わからないことばかりだった。だから日常の臨床の中だけの患者の言葉に拘泥していないで、たとえば患者の言葉を聞き出す場を変えてみたりしたよ。診察室の中なのか、外なのか、によって患者の言葉は変わってくるからね。

――  たとえば、どういうふうにですか。


斉藤先生:たとえば、私が持っていた久里浜病院への入院者の名簿に、四谷に住んでいる人がいた、と。「四谷なら近くじゃないか」ということで、地域巡回の保健師にくっついていって、その人の家を訪ねてみる。で、その家の茶の間で話を聞いてみると、診察室のなかで聞いていた話と、ずいぶん違う新しい内容が語られる。へえ、こりゃ面白いなと思ってね。
しかし、そういう、語られる場の力を大切にするということは、精神医学の教科書のどこにも書いてない。




(つづく)